物理学を、ぶつぶつと

読んだ本の解釈や、日々感じた事をそれとなく

大学院試験とか

はじめに

現在(2019/09/15)、私は物理科の大学4年生で光物性研究室に所属しています。光はとてもオモシロイと、光に魅了された私はまるで街灯に群がる蛾か何か、しばらくは離れられそうにありません。ちなみに蛾とか飛ぶ系の虫はダイキライです。

2019年9月10日に合格発表がありまして、東京大学大学院物理学専攻A2サブコースに合格しました。区切りが良いので、ここら辺で一度今年の振り返りをしてみようという心持ちです。

今年に入ってから、選択を迫られる瞬間が次から次へとやって来るようになった気がします。いかに今までの自分がぽけぇっと生きていたことか。
もちろん、人間は日々、様々な選択をしながら生きているものですが、普段はそんなこと意識もしていないわけです。少なくとも私は。もしかして、私だけ?
しかし、意識して行う選択のなんとストレスの溜まること。常にネプリーグのトロッコアドベンチャーをやっているような、選択につぐ選択。この場をお借りして、これまでの選択の答え合わせでもできたらいいなぁと、まあ答えはないんですが。

理論 vs 実験

私はスーパーマンではないので、なんでもはできません。本当はランダウみたいに広く深い知見が欲しいですが、凡人には到達できそうもありません。そうとなれば、自分の物理の方向性をある程度しぼる必要がでてきます。ここで、一番最初に行う方向性の選択が「理論分野か実験分野か」ではないでしょうか。
昨年は理論系の研究室に所属していた私ですが、今年は実験系に移りました。いろいろ考えたけども何を考えていたか忘れました。ただ、きっかけは量子光学の精密測定でした。これはミリョク的スギル!
今のところこの選択に後悔はないですが、まあまだ後悔するほどやってないので、これからですね。

大学院決定まで

やりたいことが自分の大学じゃできなかったので、外部受験の準備をし始めたのが5月のお話。研究室訪問した大学は、東京工業大学東北大学京都大学東京大学の4つ。6月中旬頃に見学を終えたのですが、もう出願まで間近。早く決めなければ。

私をひどく悩ませたのが、東北大学東京大学の試験日がかぶっていることでした。どちらに進んでも同じ研究ができる(ここら辺の事情はめんどくさいので略)とのことで、違いは修士1年目を東京で過ごすか仙台で過ごすかくらいなものらしく、それがまた自分を悩ませました。いっそ、どっちかに大きな利点があるとか言われればそちらに向けて頑張るのに、というか試験日かぶらなければよかったのに…(あれ、わざとかぶらせているという話もありますね。)

そうこうしているうちに7月頭、出願期間が来まして、どうにも決心がつかず、最終的にはコイントスで決めました。表がでたら東京大学。裏は東北大学。そしてトスの結果は表。次の日には書類を揃えて、東京大学に出願しました。(こんな決め方をしたと、教授に知られたら怒られそうだ。)あと、京都大学にも出願しました。なんとなく、というのは嘘ですが、ローレンツ祭とか見て、良いなと思っていたので。

研究室訪問のお願いメールとか、書くのにめちゃくちゃ時間かかってしまいますね。たぶん自分は神経質すぎますね、あらゆることに関して。
あと、北は仙台、西は京都まであちこち行っていたわけですが、道行く人の楽しそうなのを見ると、自分はそんな物理なんてやって、何になるんだろうなぁとか思いましたね。そもそも、3年間も大学で物理やってきてなお物理がやりたいとか、異常ですよね。そんな物理にこだわらなくったって、企業に就職してそこそこお金もらって、縁があれば結婚して、そんな生活でいいじゃないかとか、正直思いましたね。なんで物理なんかやっているんだろうとか。大学院に言って物理がしたいというのはワガママだなあと思います。ボクはバンドマンになる!とギターを日々鳴らすのと変わらないですね、ハハハ。まあ、もういろいろとしょうがないですね、これが自分なので、ハハハ。

試験勉強

受験する大学が決まったので本格的に試験勉強を始めました。とにかく過去問を解きました。京都大学とか東京大学はかなり昔の過去問までネットにあがっているのでありがたい。
東京大学は平成14年度、京都大学は平成21年度まで解きました。解答は、これまたネットにあがっているものを参考にしました。探せば出てくると思います。一人でひたすら解いて、答え合わせをしていきました。情報社会バンザイ。
本当は院試ゼミとかできたらよかったですね。特に自分は、しゃべりながらいろいろ分かってくるタイプなので。飽きも来ます。
あと、院試は情報の少なさがとにかく怖いですね、とくに自分のような外部受験者は、ボーダーも分からず、模試もないので。とにかくいろんな人に聞いて、情報とか集めたいですね。精神の安定のためにも。

試験勉強とかしてると、その日の機嫌はその日の問題の○、×に左右されるもので、夏真っ盛り、気分の浮き沈みは海に浮かべた浮き輪のように、夏祭り、花火の音とかが窓から聞こえてくると、自分はいったいなにやってるn(以下略)
...という精神状態になる人もいるらしいですね。夏にはいろいろ気をつけましょう。

そんなこんなで

試験本番がやってきました。東京大学京都大学なので、移動がハードでした。あと、バイトで貯めたお金が消えました。
結果は、無事どちらとも合格でした。面接の内容とかは、だいたいネットにあがってる通りだったので、落ち着いてできました。コツは、とにかく服を着ることですかね。ちなみにスーツ着ていきました。

来年からは東京で生活することになるわけですが、あそこで生活できる自信はないです。2日いると具合が悪くなります。まあ、住めば都か。

振り返ってみると、ここまで運が良かったなぁと思います。解ける問題が出てくれたこともそうですが、親切な人たちに恵まれました。いろいろと相談にのってもらった研究室に無事入ることができたのはとても嬉しいです。これだけ行く先々親切な人ばかりだと、世の中は親切な人で溢れかえっているんじゃないかと思えてきますが、渡る世間は鬼ばかりらしいので、自分はきっと恵まれているのでしょう。ありがたい。我ながら、良い選択をしてきたな。
物理の道を選んだのもある人の影響。ここまで物理を嫌いにならず来れたのも、良い教授陣に恵まれてるからですね。
さて、次はどんな人との出会いが待っているのか、ワクワクです。
ようやく、勉強じゃなくて研究が始まるんだなという感じがします。研究を、レッツエンジョイ!

最後に

いったいこの記事は誰向けなのか、分かりませんね。あえて言えば自分向け。
これから大学院に受験する人にはなんのアドバイスにもなっていないかもしれないですが、最後に1つ。
大学4年生は様々な研究分野を知るのに良い時期だったと思います。


それでは、この辺で。